モウソウの森

スケート、キャンドル、旅行、など雑多です。

英語での「ご自由にお取りください」表現

f:id:nemie:20160605113409j:plain

外資系では、社内の貼り紙も英語で書く必要がある。

 

会社で作ったノベルティグッズや、業者の人からもらったカレンダーが余って「ご自由にお取りください」と貼り紙をしたい時。

英語で何て書けばいいのかな〜、と悩む。

 

"Help yoruself."

(ご自由にお取りください)

と、今まで書いていた。

しかし、調べたところこの表現は食べ物にしか使わないみたい。

英辞郎の例文でも食べ物について言う時しか出てこない。

何かの食べ物が置かれていて「ご自由にお取りください」なのだ。

 

となると、カレンダーやメモ帳の場合、どうなるのだろう。

 

"Take one."

(ご自由にお持ちください)

これだと直訳が「1個持って行って」になるのが日本人的には気になる。

早くはけて欲しいので、2個持って行ってくれてもいいのだ。

でも

"Wait a minute."

(ちょっと待って)

は「1秒待って」という意味ではないので、それと同じノリで気にする必要はないのだろう。

 

他にも

" Take free."

(ご自由にお持ちください)

これだと日本語に直訳してもぴったりくるから違和感ない。

 

丁寧に書くならば

" Feel free to take it."

(ご自由にお持ちください)

feel free to~は、「ご自由に〜してください」という意味。

 

まとめ

社内はカジュアル表現でいいので、Take oneかTake freeでいいかな。

もっと丁寧にしたいときはPleaseを最初に付けておくといい。

 

海外支社から来たビジターからいろんなお土産をもらう。

謎の置物をもらったとき、この貼り紙を付けて休憩室に置いておいたが誰も持って行ってくれなかった(苦笑)