お風呂
涼しくなって、お風呂が気持ちいい季節ですね。
みなさん、ご自宅ではどんな入浴剤を使ってますでしょうか。
お風呂は何も入れなくても気持ちいいけど、入浴剤をその日の気分に合わせて変えるととってもリフレッシュできますよね。
入浴剤
今まで色々試して来て、レギュラーに落ち着いている入浴剤を紹介します。
「オリヂナル薬湯」シリーズです。
入浴剤といったらどぎつい色と香りのもたくさんありますが、これは香りも色もとっても自然で癒されるのです。
温泉に入っているみたいです。
名前もオリジナルではなくてオリヂナルです。
レトロ感がいいですね。
ハッカ、ヒバ、しょうがの3種類の缶をうちでは常備しています。
ハッカ脳
腰痛、リウマチ、肩こり用です。
温熱効果を高めて筋肉の緊張を穏和する橙皮油・カンフルをはじめ、ハッカ脳(ℓ-メントール)、ユーカリ油(香料)等を配合した腰痛・リウマチ・肩こり等に効果的な入浴剤です。
合成の色素や香料は使用せず橙皮・ユーカリ等の自然な香りとビタミンB2の黄色が広がります。
公式HPより
マイルドなハッカの香りがスッキリとして、夏に使うことが多いです。
とは言え、かなり控えめなスースー感で、冬でも大丈夫な感じです。
うっすらシトラスの香りがするのは橙皮油が入っているからでしょう。
よく動いて体が疲れた時はコレです。
しょうが
冷え性、神経痛、疲労用です。
温浴効果を高めて新陳代謝を促進し、体をよく温めます。
生姜(ショウキョウ)、茴香(ウイキョウ)、陳皮(チンピ)の各エキスを配合し、冷え症、神経痛、疲労回復等に効果的な入浴剤です。
合成の色素や香料を一切使用せず、しょうが根精油と植物精油の自然な香りと、ビタミンB2のジンジャーイエローのにごり湯が心身の疲れを癒してくれます。
公式HPより
しょうがは温める効果があるので秋冬の使用にぴったりです。
ハッカとヒバはお湯の色が薄いのですが、しょうがは白いので一番入浴剤を入れた感があります。
香りはうっすら生姜で、やはりとてもマイルドで自然。
万人受けするのではないでしょうか。
うちでは冬はしょうが率がかなり高いです。
ヒバ
痔・しっしん・荒れ性用です。
温泉成分に生薬・甘草エキス(グリチルリチン酸)、天然ヒバ油(ヒノキチオール)、皮膚保護剤のスクワラン等を配合した入浴剤です。
合成の色素や香料は使用せず青森ヒバの自然な香りと木肌色のお湯が浴槽に広がります。
公式HPより
これはまさしく温泉で檜湯(ひのきゆ)に入った時の香りです。
天然ヒバ油が入っているので、ホンモノの香りがしますよ。
安い入浴剤のヒバっぽい香りではありません。
温泉に来た香りそのままなので、気持ちよく年中使っています。
家の浴槽なのに檜湯のリアル感がして、不思議な感じすらします。
おまけのシルク
オリヂナル薬湯シリーズにはシルクもあります。
荒れ性、しっしん、疲労用です。
温浴効果を高め新陳代謝を促し、お肌を滑らかにします。
配合成分が浴後の乾燥を防ぎ、お肌をしっとり保ちます。
植物成分の自然な香りと滑らかな湯ざわりのシルキーホワイト(白濁)のお湯が疲れを癒します。
体をよく温め、湯上り後もよく保温します。
公式HPより
シルクは1度だけ買いました。
白いお湯はいいのですが、香りがまさに仏壇の線香なんです。
シリーズでこれだけ、香りがきつくてダメでした。
残念ながら、途中で捨ててしまいました。
まとめ
人工的な香りが苦手な方でも「オリヂナル薬湯」シリーズは大丈夫ですよ。
私はいかにもな着色と香りがしてある入浴剤が苦手なので、このシリーズに行き着きました。
1つだけ買うならヒバですかね〜。
1年中使えますからね。
これからのシーズン、気持ち良いお風呂タイムをお過ごしください。