モウソウの森

スケート、キャンドル、旅行、など雑多です。

「秒速5センチメートル」のもう1つの小説を読んで救われたこと

映画「秒速5センチメートル」には小説が2つある。

1つは監督が描いた映画に忠実なもの。

 

もう1つは監督とは別の人が描いたone more sideである。

秒速5センチメートル one more side

秒速5センチメートル one more side

 

one more sideも読んでみた。

よかったところ

第1部桜花抄は明里の視点で書かれている。

映画や監督の小説では明里の心中はあんまり出てこないので、イマイチ何を考えてるのかよく分からなかった。

でもこの本には詳細に書かれている。

転校を繰り返して周りに馴染めず怯えて暮らしていた時に、貴樹に出会うのだ。

明里の怯え具合が結構なボリュームで説明されている。

この背景が分かったのでより貴樹の存在の大きさが理解できた。

また「小説家の人が描いたらこんな表現になるのか〜、さすがだな」というところがたくさんあった。

 

第2部コスモナウトは貴樹の視点。

映画や監督の小説では、貴樹は何を考えてるのかよくわからない不思議な人。

花苗に対する気持ちもなんだかよく分からなかった。

思わせぶりなことを言う割には、距離をとってくる。

でも、この本を読むと分かる。

貴樹は意外と花苗に好意を持っていたのだ。

そこがこの小説を読んで一番よかったと感じたところ。

「この子が夢に出てくる草原の女の子かもしれない」と淡い希望を持っているのだ。

結局違ったんだけど、少なくとも映画や監督の小説よりも救いがあった。

 

イマイチだったところ

この小説では、貴樹は明里への未練を引きずってるように見えない。

貴樹は、明里との岩舟での出来事が「完全なるもの」と感じたために、そのあとの出会いや体験に虚しさを感じて生きていく。

コレジャナイ感。

それで病んでいる。

第3部で特にそれを感じた。

全然未練とかじゃないんだね、って。

そういう捉え方もあるのか〜と思ったけど、監督による映画、小説とは、大分違うように感じた。

「完全な体験」から解放されるストーリー。

そういう膨らませ方もあるのか。

 

第3部は描写が映画に忠実だからか、ブツ切れのシーンが多くて読みにくかった。

舞台の台本みたい。

あの映画を小説にするの難しいよね。

 

まとめ

良い点、イマイチな点とあったけど、総合的には読んでよかった。

花苗ファンは救われること間違いなし。

これで映画、監督の小説、漫画、このone more sideと制覇した。

その結果、また映画を見返したくなった。

なんて不思議な魅力がある作品なんだ!!

 

 

 今回読んだone more side.

秒速5センチメートル one more side

秒速5センチメートル one more side