ルーター(router)とラウター
英会話学校うに通っていた頃、毎回先生が変わった。
プライベートレッスンだったんだけど、「いろんな英語が聞けるように」ということで先生は当日にならないと誰なのか分からなかった。
その日は、イケメンの若者アメリカ人。
最初に雑談をしてからテキストに入る。
雑談で、パソコンのルーター(router)の話になった。
私は普通に「ルーター」がどうのこうのと英語で話していると、先生が「自分は絶対ラウターとしか言わない」と言い出した。
ルーターじゃなくてラウター。
「もし友達と話していてルーターって発音したら、何カッコつけてるんだって言われるよ」
だって。
ルーターって言っただけで、そんな反応されるなんて恐ろしい!
どうやらルーターはイギリス英語で、ラウターはアメリカ英語らしい。
アメリカ人と話すときは「ラウター」と言うことを心に刻んだのだった。
なんで日本ではイギリス発音のルーターが浸透してるんでしょうね。
超とメッチャ
日本語で「超」と「メッチャ」の違いと似ている。
「超」ってもう最近はあんまり聞かないかもしれないけど、関東では昔よく使われていた。
関東では「超かわいい」と言い、関西では「メッチャかわいい」と言う。
ずいぶん前に地元の関西エリアで「超かわいい」と言ったら、通りすがりの数人が振り返ったのでびっくりした。
エリアが違う言葉は、それほどの違和感があるのだ。
それ以来、気をつけている。
(関東でのメッチャは別に違和感ないから不思議。)
ルーターは、アメリカ人といるときはラウターなのだ。
![[音声DL付] 日本人が知らないイギリス英語入門 ?アメリカ英語と比較しながら、基本から文化背景までわかる!? impress QuickBooks [音声DL付] 日本人が知らないイギリス英語入門 ?アメリカ英語と比較しながら、基本から文化背景までわかる!? impress QuickBooks](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/517eqkupmNL._SL160_.jpg)
[音声DL付] 日本人が知らないイギリス英語入門 ?アメリカ英語と比較しながら、基本から文化背景までわかる!? impress QuickBooks
- 作者: マリ・マクラーレン
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る