世の中には様々な習い事があるが、ブログって習ってできるものだろうか。
試したのでレポートする。
かさこ塾というところに、2015年11月に1ヶ月計4回通った。
主催のかさこ氏は15年間もブログを続けていて、ブログきっかけでフリーとなり好きなことを仕事にしている。
最近は1日1万PV以上だけど、最初の3年間は1日100PVぐらいだったという苦労人だ。
15年間の試行錯誤の経験からくる話には、説得力がある。
講座内容
1回目
自己紹介のコツ
ワークで自分が好きなことを発見する。
宿題
ワークで発見した好きなことをもとにして
- ブログを開設
- 肩書き、ペンネームを決める
- 生まれてから今までの経歴書を作る
2回目
ブログをする目的をはっきりさせる
宿題
- 300〜400字のプロフィール作成
- ブロガー名刺作成
- ブログを毎日更新する
- ブログの自分理念を作る
3回目
ブログを仕事につなげる方法、SNS活用術
宿題
3分プレゼンで自分のやってることを語れるようにする
4回目
3分プレゼン
感想
申し込んだ当初は単純に面白いブログが書けるようになりたいと思っていたので、セルフブランディングはあまり興味ないな〜と正直感じていた。
しかし講座を受けてみると、セルフブランディングがあってこそのブログだと気付いた。
強み(自分が好きなこと)を場当たり的に発信するのではなく、どういう人が書いているか(キャラ)を発信していくことって大事なんだな〜。
自分に興味を持ってもらわないと一見さんだけで終わってしまうし。
それにはプロフィールや名刺など、一目見てどういう人か分かるツールを用意することが必要。
「好きなことを発信し続けることで、仕事につなげる方法」が一番心に残った。
好きなことを発信し続ければ、それを必要としている人に届いて仕事になる可能性が出てくるということだ。
もちろんそれで全収入をまかなわなくていい。
でもちょっとでも好きなことが仕事になったら嬉しいではないか。
あ、ちなみに、セルフブランディングだけではなくて、ブログの書き方の具体的なアドバイスもあるので私の当初の目的もかなえられた。
かさこ氏のブログ添削は結構辛口で面白い。
これとか。
毎回かさこ氏は1人1人の課題を見てメールでフィードバックをくれるので、自分だったら割に合わない仕事だなと恐縮する。
プロフィール作成のときなんて、別の回に提出した長い経歴書から「〜を足したほうがいい」なんてアドバイスをくれて驚いた。
そこまで読んでいてくれたとは。
まとめ
この塾に通って自分のブログで変わったこと。
- ブログ内容が雑記から「英語学習エッセイ」となった。
- ブログコンセプトが「脱力と感動をお届けします」になった。
- 肩書きが「妄想英語学習エッセイスト」となった。
- プロフィール欄を充実させて、連絡先をつけた。
- ブロガー名刺ができた。
- プロフィールを作って、3分プレゼンの練習をしたことにより、口頭で自己紹介ができるようになった。
つまり、営業ツールが揃った。
営業する気はそんなになかったのだけど、営業ツールが揃ってなんだか営業ができる状態になった。
自分だけでは面倒でできないことも、宿題という半強制的な環境だったからできた。
方向性が決まったので、ブログを書くのも前より楽しい。
少しでも好きが仕事につながる状態を目指して、これからもブログを更新していく。